SSブログ
「本ページはプロモーションが含まれています」

NHKおはよう日本11月6日地域発ニュース [おはよう日本]

2023年11月6日のNHKおはよう日本の地域発ニュースでは、こんな地域発ニュースを伝えていました。
秋の旅行の参考にしてくださいね。

岡山県真庭市の花の山寺として親しまれている「普門寺」では、桜と紅葉を楽しむ事ができる催しが開かれています。
寺の周辺には春と秋の年2回花を咲かせる「四季桜」がおよそ100本、ヤマモミジなどがおよそ300本植えられています。

京都市福知山では、不老長寿の果実、「ムベ」が収穫期を迎えています。
ムベは、ゼリー状の果肉とさっぱりとした甘みが特徴です。




静岡県河津町の河津川では、モクズガニ漁が最盛期を迎えています。
大きなものは30cm程もあります。
町内の旅館や民宿で塩ゆでにしたり炊き込みご飯にしたりして提供されます。





佐賀県佐賀市では、アジア最大規模の夜の佐賀インターナショナルバルーンフェスタが行われました。
およそ50基の熱気球のバーナーに添加されると幻想的な雰囲気になりました。









nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:テレビ

NHKおはよう日本11月1日地域発ニュース [おはよう日本]

2023年11月1日のNHKおはよう日本の地域発ニュースでは、こんな地域発ニュースを伝えていました。
秋の旅行の参考にしてくださいね。

兵庫県神戸市では、子どもたちがハロウィーンで仮装し地元のお店を周りお菓子をもらいました。

香川県さぬき市の 津田の松原 では、およそ400枚ものTシャツを展示する、Tシャツアートが行われています。すなはまフェスティバルの一貫で、オリジナルのTシャツが全国から集まりました。

北海道北斗市で、除雪車両の出陣式が行われました。
積もった雪を路肩に寄せる除雪トラックや、除雪グレーダーが集められ、作業の安全を誓いました。

秋田県横手市で恒例の「よこて菊まつり」が開かれています。
県内の愛好家が丹精込めて育てた菊およそ1000鉢が展示されています。
「厚物」と呼ばれる菊は、花びらが重なり合い豪華な雰囲気を、「管物」と呼ばれる菊は細長い管のような花びらが優雅で繊細な美しさです。












nice!(2)  コメント(57) 
共通テーマ:テレビ

NHKおはよう日本10月31日地域発ニュース [おはよう日本]

2023年10月31日のNHKおはよう日本の地域発ニュースでは、こんな地域発ニュースを伝えていました。
秋の旅行の参考にしてくださいね。


佐賀県沖の有明海では、養殖海苔の種付けが行われています。
昨年は記録的な不作でした。

京都府の「久昌院」では、特別公開の内覧会が報道関係者に向けて行われました。
久昌院は、家康に仕えた奥平信昌が創建しましたが、普段は立ち入ることができません。
明日から一般公開が5年ぶりに行われます。
庭園や「長篠合戦図」の障壁がも見られます。

石川県かほく市では、丸みを帯びた四角い形が特徴で、強い甘みとなめらかな触感が特徴の「紋平柿」の出荷が始まりました。収穫後に一週間かけて渋抜きされています。





岩手県の花巻温泉では紅葉の見頃を迎えています。
楓やブナなどが色づいています。
落差8.5m 幅30m の、釜淵の滝周辺は紅葉の名所です。












nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:テレビ

NHKおはよう日本10月30日地域発ニュース [おはよう日本]

2023年10月30日のNHKおはよう日本の地域発ニュースでは、こんな地域発ニュースを伝えていました。
秋の旅行の参考にしてくださいね。

岐阜県白川村の合掌造りの集落で火災に備えた一斉放水の訓練が行われました。
水のカーテンが合掌造りに映えました。

福岡県の福岡市動植物園では、動物たちにおばけやかぼちゃを模したハロウィーンの特製の餌が与えられました。
動物たちは大喜びでした。



岩手県大泉町では、地元で取れた鮭をふるまう「おもと鮭まつり」が行われました。
採れたての鮭を安く販売したり、鮭汁が振る舞われました。
いけすでは鮭のつかみ取り大会も行われました。





徳島県の動物園では、去年生まれたライオン3頭の1頭が岩手県の動物園に引っ越すことになり送別会が行われました。アマミはプレゼントされた骨を食べていました。












nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:テレビ

NHKおはよう日本10月27日地域発ニュース [おはよう日本]

2023年10月27日のNHKおはよう日本の地域発ニュースでは、こんな地域発ニュースを伝えていました。
秋の旅行の参考にしてくださいね。

沖縄県宮古島市では、全身に泥を塗った厄祓いの神「パーントゥ」が人々に泥をなすりつける伝統の行事が行われました。
パーントゥは悪霊を追い払い無病息災をもたらします。

度島県上勝町では、ゆずとダイダイが自然に交配したと考えられる「ゆこう」の収穫が最盛期を迎えています。まろやかな酸味と甘味が特徴のゆこうは徳島県だけで栽培され、幻の果実とも言われています。





福井県勝山市の酒造会社では、新米を使った新酒の初絞りが行われ、「杉玉」も飾り付けられました。
みずみずしいお酒に仕上がりました。
紹介された酒造会社は、一本義の「シボリタテ」でした。




鹿児島県さつま町では、温泉のお湯を使った柿渋抜きをした「あおし柿」づくりが行われました。
38度ほどの温泉に、15〜20時間ほどつけると渋みが抜け本来の甘味を感じるようになるそうです。













nice!(2)  コメント(6) 
共通テーマ:テレビ

NHKおはよう日本10月26日地域発ニュース [おはよう日本]

2023年10月26日のNHKおはよう日本の地域発ニュースでは、こんな地域発ニュースを伝えていました。
秋の旅行の参考にしてくださいね。

茨城県小美玉市の竹原小学校では、防犯訓練で20m走が行われました。
不審な人物から逃げる訓練で、20m逃げて大人に助けを求める訓練をしました。

宮城県大郷町の大郷小学校では、給食でスペインの伝統料理「ソパ・デ・アホ」(ニンニクのスープ)や「あじのエスカベッシュ」などが出ました。
慶長遣欧使節の支倉常長が帰国後に身を寄せていた地と伝えられていて、食を通じて歴史上の人物を知ってもらう企画でした。

富山市のワイナリーで、今年収穫されたブドウで新酒のワインの瓶詰めが行われています。
やまふじぶどう園 では、糖度が高く濃い味のワインになり、深みのあるあじに仕上がりました。





福岡県の県営筑後広域公園では、赤いソバの花「高嶺ルビー」が満開を迎え、4万平米の敷地を赤く染めています。見頃は来月上旬まで続き、収穫してそば打ち体験も行われます。












nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:テレビ

NHKおはよう日本10月25日地域発ニュース [おはよう日本]

2023年10月25日のNHKおはよう日本の地域発ニュースでは、こんな地域発ニュースを伝えていました。
秋の旅行の参考にしてくださいね。

山形県鶴岡市の鶴岡公園では、冬の訪れ前に「こも巻き」が行われました。
こもを木に卷いて害虫から木を守ります。
来年の3月頃にこもを外します。


徳島県那賀町では特産の「木頭ゆず」の収穫が始まりました。
酸味が強く香りが高いのが特徴です。
ヨーロッパなど海外にも輸出されるそうです。




熊本県苓北町にある窯元では、干支の置物づくりが始まっています。
素焼きした辰に目鼻を書き、上薬を塗って焼き上げます。

参考商品です・・



神戸市の六甲小学校では、薪ストーブの火入れ式が行われました。
昔ながらの火起こしで火を起こしました。












nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:テレビ

NHKおはよう日本10月24日地域発ニュース [おはよう日本]

2023年10月24日のNHKおはよう日本の地域発ニュースでは、こんな地域発ニュースを伝えていました。
秋の旅行の参考にしてくださいね。

北海道鹿追町の福原山荘では、紅葉が見頃を迎えています。
赤や黄色のもみじの葉が鮮やかです。
例年より1週間ほど遅い見頃です。



長野市の戸隠地区では、新そばを知らせる「そば玉」が作られました。
店先でそばを知らせたり、縁起物でもあります。
竹で作ったかごに杉の葉を詰め両端を丸く整えていきます。




静岡県伊豆の国市では、いちごの初出荷が行われました。
夏の暑さで、クリスマス向けのいちごの生育がが例年より10日ほど遅くなる見込みです。




和歌山県田辺市の熊野本宮大社では、来年の干支の「辰」を描いた色紙づくりが新年に向けて始まりました。1000枚制作されます。











nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

NHKおはよう日本10月23日地域発ニュース [おはよう日本]

2023年10月23日のNHKおはよう日本の地域発ニュースでは、こんな地域発ニュースを伝えていました。
秋の旅行の参考にしてくださいね。

大阪では、「ホネホネサミット」が開催され、骨格標本の魅力が伝えられました。
40の団体や個人が骨格標本を展示しました。

北海道愛別町では、新種の鉱物「北海道石」が地元で公開されました。
紫外線を当てると黄色や黄緑色の蛍光を発します。
3年前に愛別町で発見され、今回地元の人に初めて公開されました。

宮崎県延岡市で、特産の「次郎柿」の収穫が始まりました。
四角い形で、濃厚な甘みとシャキシャキとした食感が特徴です。
大きくて甘みの強いか気になっています。




静岡県静岡市で満開になったフジバカマに、蜜を求めてアサギマダラが飛来しています。
アサギマダラを捕まえ、羽に日時や場所をマーキングし離しました。
昨年は、鹿児島の奄美大島で見つかったそうです。










nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:テレビ

NHKおはよう日本10月20日地域発ニュース [おはよう日本]

2023年10月20日のNHKおはよう日本の地域発ニュースでは、こんな地域発ニュースを伝えていました。
秋の旅行の参考にしてくださいね。

北海道稚内市の大沼では、冬の使者のコハクチョウが飛来し、越冬地の本州に向かう前に羽を休めています。15日には1万羽以上が飛来しました。

青森県鶴田町では、絵入り林檎の収穫が行われています。
津軽弁で書かれたものや、ウクライナの女性が書いたひまわりやツルをモチーフにしたのものなどが地元の道の駅などで販売されます。

長崎県諫早市の小学生が育ててきた古代米の一種赤米の収穫が小学生によって稲刈りされました。





鹿児島県奄美大島では、月下美人の花が満開になり奄美の夜を彩りました。
直径20cm余りの月下美人の花が50輪ほど咲いていてあたりに甘く上品な香りを漂わせています。
月下美人は垂れ下がった蕾が夕方から少しずつ開き始め付きを見上げるように開花した後朝にはしぼんでしまう花です。












nice!(2)  コメント(11) 
共通テーマ:テレビ
ダイクロトライド錠 にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村